MENU

【もう迷わない】生成AIのを動かすために最適なPython環境構築方法

生成AIをPCで動かすためにはPythonのインストールが必要です。しかし、Pythonといってもインストール方法が4通りもあるため、どれを選べばよいのか迷いますよね。

そこで、今回はそれぞれについての特徴と生成AIを動かすために最も簡単なインストール方法について紹介します。

本記事には4つのPythonのインストール方法へのリンクもまとめていますので、併せてご利用ください。

目次

Pythonインストール方法ごとの特徴

4つのインストール方法について特徴の概要をまとめました。Anaconda以外は個人利用、商用利用ともに無料で使えますが、Anacondaについては商用利用の場合のみ有償となります。

種類特徴
Python公式必要なものだけ選りすぐったコンパクトなPython環境を作りたい人向け
Python公式サイトで公開されているインストーラを使ってインストールする。
Pythonの最新版を使いたい場合はこれ一択。
Pythonインタプリタと対話型実行環境(Python Prompt)のみであるため、必要なライブラリ
は自分で個別にインストールする必要がある。
仮想環境は用意されているが、Pythonのバージョンはインストール時のバージョンに固定。
AnacondaすぐにPythonでデータ分析や機械学習を始めたい人向け
Anaconda社が提供するデータサイエンス/機械学習向けのディストリビューション(※)。
Anaconda公式サイトで公開されているインストーラを使ってインストールする。
深層学習や機械学習のライブラリと開発ツールが同梱されており、すぐに始めることが可能。
多数のライブラリと開発ツールが含まれるため、最低でも5GBのディスク容量を消費する。
原則有料であるが、個人使用や教育用途では無料で使える。
協力なパッケージ管理&仮想環境ツール(Conda)が用意されており、特に仮想環境は
 Pythonの複数バージョンを使い分けられる優れもの。
MinicondaコンパクトなPython環境、かつ複数のPythonバージョンを使い分けしたい人向け
Anaconda社が提供する軽量版(約500MB)のディストリビューション。
Anaconda公式サイトで公開されているインストーラを使ってインストールする。
Pythonインタプリタと対話型実行環境(miniconda Prompt)のみであるため、必要なライブラ
 リは自分で個別にインストールする必要がある。
誰でも無料で利用できる。
Anacondaと同じパッケージ管理&仮想環境ツール(Conda)が使える。
WinPython自分のPC環境を汚すことなく、手軽に複数のPythonバージョンを使い分けたい人向け
WinPython公式サイトからZipファイルをダウンロード&解凍するだけでインストールできる。
USBに入れてPython環境を持ち運びして使える。
インストールしたPython環境はそれぞれ独立しており、複数バージョンの併用が可能。
フォルダ丸ごとコピーすることで、環境の複製やバックアップが用意。
データサイエンス/機械学習向けのWinPythonと軽量版のWinPythonが配布されている。

(※)ディストリビューションとは、それ単独では実用的でない基盤製品に対して、実用化するために必要なオプションを同梱(パッケージング)して配布する配布形態のこと。Anacondaの場合、Pythonインタプリタに加えて数値計算や機械学習、可視化などのライブラリと複数の開発ツールをパッケージングしている。

4つのPython のインストール方法

それぞれのインストール方法については、下記の記事にスクリーンショット付きで詳しく解説しています。

Python公式【最初の一歩】Pythonの簡単インストール手順(スクリーンショットで解説)
Anaconda【最初の一歩】Anacondaの簡単インストール手順(スクリーンショットで解説)
Miniconda【最初の一歩】Minicondaの簡単インストール手順(スクリーンショットで解説)
WinPython【最初の一歩】WinPythonの簡単インストール手順(スクリーンショットで解説)

生成AI環境に最適なインストール方法

何が正解というわけではありませんが、複数の生成AIをいくつもインストールしたい場合は Python公式とGitをインストールがお勧めです。一度インストールしておけば後は気にしなくてよいので、手間が多少なりとも省けます。

ただし、インストールに伴い環境変数への登録や意図しないフォルダ(Program Files以外)へのファイル展開が行われることがあり、多少なりとも自分のPC環境に影響を及ぼすかもしれません。

自分PC環境を汚したくない場合や、面倒なインストールは嫌だという場合は、WinPythonの軽量版とポータブル Git を使うのがお勧めです。どちらも指定したフォルダに展開するだけなので、不要になったらゴミ箱にドラッグするだけで削除できます。

多くの生成AIは、インストール時に必要なライブラリを自動でダウンロード&インストールするようになっているため、Anacondaのような機械学習系のライブラリは必要ありません(あっても利用されません)。

Python公式の代わりにMinicondaをインストールする方法もありますが、 Python公式とMiniconda とでは仮想環境のコマンドが異なっており、多くの生成AIは Python公式のコマンドを利用しているので、うまくいかない可能性が高くなります。

簡易版・生成AI動作環境の作り方(WinPython軽量版+ポータブル Git)

この章では、WinPython軽量版とポータブル Gitを使って、インストール不要の生成AI動作環境を作る手順をご紹介します。

次の Step1~Step5の手順を実行するだけで、WinPytyon軽量版とポータブルGitを1つのフォルダにまとめることができます。

この方法で一旦環境を作っておけば、あとは動かしたい生成AIの数だけフォルダコピーすることで、独立したPython環境を何個でも増やすことができます。

STEP
WinPythonをダウンロード

まず最初に、WinPythonをダウンロードします。生成AIによって必要なPythonバージョンが異なるのでご注意ください。尚、ダウンロードするのは軽量版(ファイル名末尾に dot が付いているもの)です。

例えば、バージョン 3.10 を使いたい場合は WinPython64-3.10.11.1dot.exe をダウンロードします。

尚、古いバージョンのWinPython(3.6など)では、ファイル名末尾が dot のファイルが存在しない場合がありますので、その時はサイズが一番小さなものをダウンロードして下さい。 

https://sourceforge.net/projects/winpython/

STEP
Gti for Windows Portable のダウンロード

次に、Gitの公式サイトからGti for Windows Portable をダウンロードしてください。これは最新バージョンで構いません。

https://git-scm.com/download/win

STEP
ダウンロードしたファイルを解凍して1つにまとめる

ダウンロードした2つのファイルを任意の場所に解凍し、解凍後のフォルダ直下
(下記の例では WPy64-310111)に PortableGitを丸ごとコピー(または移動)します。

STEP
バッチファイルを作成

次の内容をテキストエディタに張り付けて、command.bat という名前で保存してください。

@echo off
CD scripts
call env_for_icons.bat %*
SET PATH=%PATH%;%WINPYDIRBASE%\PortableGit;%WINPYDIRBASE%\PortableGit\bin
cd ..
cmd.exe /k

STEP
作成したバッチファイルを WpnPythonのフォルダにコピー

作成したバッチファイルをWinPython解凍後のフォルダ直下(下記の例では WPy64-310111)にコピーまたは移動します。

簡易版・生成AI動作環境の使い方(WinPython軽量版+ポータブル Git )

先ほど作成した生成AI動作環境のフォルダはテンプレートなので、インストールしたい場所に丸ごとコピーして、生成AIにちなんだ名前に変更しておくことをお勧めします。

生成AIのインストール時

クスプローラーで生成AI動作環境フォルダ(下記の例では Wpy64-310111)にある command.bat をダブルクリックで実行します。

コマンドプロンプトが表示されますが、これはPythonとGitが使える状態になっていますので、ここから生成AIごとに用意されたインストールコマンドを実行していきます。
多くの生成AIのインストールにおいては、ここでGitコマンドを実行します。

例えば Roop という生成AIをインストールする場合、git clone https://github.com/Hillobar/Rope というコマンドを実行しますが、その結果Ropeといフォルダが生成されます。

多くの生成AIは、Git Cloneコマンドによって作られたフォルダ(上記の場合は Rope)にカレントディレクトリを移動して、続きのコマンドをいくつか実行し、最終的にインストールを完了させます。

生成AIの実行時

生成AIを実行する場合は、インストールと同じ手順で command.bat を実行し、表示された故マントプロンプトから、生成AIごとに決められたコマンドを実行します。

例えばRope の場合は cd rope でカレントディレクトリを移動し、rope.bat を実行することで起動できます。

まとめ

Pythonと一言で言っても、Python公式、Anaconda、Miniconda、WinPythonの4つの種類があります。

多くの生成AIは、他の生成AIの動作の邪魔にならないよう、もしくは他の生成AIの影響を受けないよう、Pythonの仮想環境の配下でインストールを行うようになっています。

その時に使われている仮想環境の管理コマンドは Python公式のもの(Venv)を使うケースが多く、AnacondaやMinicondaよりも、Python公式、もしくはWinPythonの方が相性が良いと言えます。

また、GitやPythonをインストールするのが面倒な場合は、WinPythonとポータブルGitを使った環境構築が一番簡単なので、その具体的な手順についても紹介しました。

どの方法を使うかはご自身のPC環境によって変わってきますので、本記事を参考に最も良い方法をお選びください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次